- Takayu Hot-Spring Resort
- Arinomamano ONSEN
高湯よもやま話
高湯温泉の歴史や出来事など…
高湯温泉の給湯方法
2006/05/03 | 永山博昭
<高湯温泉の給湯方法>
高湯温泉では自噴源泉を10箇所ほど所有し、自然の落差で浴槽まで引湯してかけ流しております。
最近良く聞くかけ流しですが、まったく自然なままの給湯方法というのではなく、一部循環かけ流しや加水加温かけ流しなどがあります。かけ流しにもそういった表示言葉があるということは、それだけ情報の公示に正直になってきたという事かもしれません。さて高湯温泉の源泉かけ流しとは、どういう方法で行われているのでしょうか。
写真は共同浴場あったか湯の源泉(高湯26番 滝の湯)から湯樋、そして分湯箱までの給湯システムです。あったか湯駐車場からすべてを見る事ができます。源泉から浴槽まで60メートル。途中で温泉に対し、何も手を加えていない事が解ると思います。高湯温泉の良い見本となっております。
源泉温度は51℃で、樋の蓋を開閉したり分湯箱で湯量を増やしたり絞ったりして温度調節をしておりますが、入浴人数などで温度が変わりますので、小まめな管理調整が必要です。それらをすべて統括して管理している者を湯番と呼んでいます。
これらの何もしない手を加えない高湯の給湯方式を言葉で表しますと、自家自噴源泉完全放流型かけ流し方式(加水加温無し)となります。
【写真上】あったか湯の源泉から引湯樋
【写真下】あったか湯分湯箱
微妙な湯量調節をしているのが解りますね
◆関連記事/源泉見学会
◆関連記事/人気のかけ流し共同浴場
◆温泉情報/こちら
最新記事はこちら
- 高湯温泉の名物おみやげ「湯花」
- 旧米沢街道 李平宿へ至る高湯ミドルルート
- 高湯温泉の新名所「薬師堂」
- 高湯温泉昔ながらの山宿「静心山荘」
- 高湯温泉のSDGsの考え方
- 高湯温泉じゃらん人気温泉地ランキング2021
- 共同浴場あったか湯の新樋完成
- 高湯温泉ショートストーリー「5年目のハネムーン」
- 高湯温泉とNHK朝ドラ「エール」
- 高湯温泉のスキー全盛時代(発掘資料)
- 庭坂湯町と高湯~いにしえからの温泉
- ヌル湯と高湯~いにしえからの温泉
- 高湯温泉 旅館玉子湯 今昔話
- 高湯温泉~湯山人ブログ更新しました7
- 高湯温泉~足湯の効能について
- 高湯温泉~湯山人ブログ更新しました6
- 高湯温泉の西側にある「信夫硫黄鉱山跡」
- 高湯温泉「温泉神社と薬師堂」
- 高湯温泉 春の芽吹きと収穫
- 高湯温泉 冬の日の安達屋旅館2
- 高湯温泉 冬の日の安達屋旅館
- 高湯温泉 冬の日の旅館玉子湯
- 高湯温泉の夜の風景
- 高湯温泉 白濁湯の謎
- 湯めぐり宿泊御朱印帳で湯桶ゲット